1 契約内容を変更する2つの方法
契約当事者の事情の変更などによって、契約内容が変わることは珍しくありません。既に交わしている契約書(以下「原契約書」)の内容を変更する場合、
- 原契約書を失効させて、新たな契約書を交わす方法
- 原契約書は有効としたまま、変更内容だけを「覚書」で交わす方法
のいずれかとなります。
新たな契約書を交わす場合、その前文に、
本契約の成立により、甲乙間で○○年○月○日に締結した「□□に関する契約書」は失効するものとする
などと定めたり、別途「合意解約書」を交わしたりします。この方法は確認や承認に時間がかかるので、大きな変更でなければ、覚書で対応するケースが多いです。ただし、覚書が原契約書よりも法的効力が弱いなどといったことはないので、この点は勘違いしてはいけません。
覚書を交わす場合、どの原契約書に関するものなのかを明確にします。具体的には、覚書の前文に、
甲と乙は、甲乙間で○○年○月○日に締結した「□□に関する契約書」の●●に関する定めを変更する目的で、以下の通り、覚書を締結する
などと定めます。
なお、合意解約書には、契約の終了日の他、残存条項の内容を変更する場合はその旨を定めます。また、債権・債務がないときはその旨を、債権・債務があるときは「清算に関する事項(金額、返済期限、返済方法など)」を定めるのが一般的です。合意解約書は、契約を終了させるための必須事項ではありませんが、後のトラブルを防止する上では有効です。
2 新旧対照表の作成
原契約書の内容を変更する際、変更箇所をまとめた「新旧対照表」を作成することがあります。新旧で変更のない条項については「第○条(略)」などとして、内容の記載は省略します。また、変更のある条項については、全文を記載した上で、変更した文言に下線を引いて、変更した部分が一目で分かるようにします。
(図表)新旧対照表
変更前契約 | 変更後契約 |
---|---|
第1条乃至第5条(略) | 第6条(対価)甲が、乙に対して、本契約に基づいて支払うシステムメンテナンス料は、1年間で420,000円(税別)とする。 |
― | 第6条(対価)甲が、乙に対して、本契約に基づいて支払うシステムメンテナンス料は、1年間で350,000円(税別)とする。 |
(出所:弁護士監修のもと、日本情報マート作成)
3 契約終了の基本的な流れ
1)契約期間や取引状況を確認する
契約終了を検討する際は、原契約書で定められている「契約期間」「契約終了後も効力が残る『残存条項』」などを確認します。例えば、秘密保持義務については、契約終了後も一定期間は残存するのが通常です。また、「掛(かけ)」で取引をしている場合、契約終了後も債権・債務が残ることがあります。このような注意点を洗い出した上で、契約終了日や残存条項の内容を検討します。
そうして契約を終了させる意向が固まったら、相手方にその旨を伝えます。相手方に配慮し、こうした連絡は早めにすることが大切です。なお、後述の通り、契約書に「契約終了時の通知方法」や「通知期限」の定めが置かれている場合は、その方法に基づいて期限までに通知を行わないと契約終了の意思表示と評価されない恐れがあるので、注意が必要です。
2)契約を終了させる
契約書に自動更新の定めがある場合、
契約期間は○○年○月○日から○○年○月○日までとする。ただし、契約期間満了日の3カ月前までに、甲乙いずれからも解約の申し出がないときは、本契約と同一の条件でさらに1年間更新されるものとし、以後も同様とする
というように、解約申し出期間が定められています。この場合、解約申し出期間内に、相手方に解約する旨の申し出をします。契約書に特段の定めがなければ、申し出方法に決まりはありませんが、解約を申し出た証拠が残るようにします。
一方、原契約書に自動更新に関する定めがなく、
契約期間は○○年○月○日から○○年○月○日までとする
といったように、契約期間だけが定められているときは、特段の手続きを取らなくても、契約期間の満了とともに契約は終了します。
3)契約を中途解約する
契約期間の満了時ではなく、期間の途中で契約を終了したい場合、原契約書に
甲及び乙は、解約日の○カ月前までに相手方に書面又は電磁的方法で通知することにより、本契約を解約することができる
といった定めがあれば、中途解約は可能です。原契約書に定められている方法で、相手方に解約の意思表示を行うとよいでしょう。
仮に原契約書にそのような定めがなく、法律上のルール(例:民法第651条)の適用対象にもならない場合、当事者間で解約について合意しなければ、中途解約はできません。そのため、中途解約を検討する可能性がある取引については、契約を締結する際に、契約書に中途解約条項の定めがあるかを確認し、ない場合はこれを追記する交渉をする必要があるでしょう。
いかがだったでしょうか? 契約内容の変更、解約の流れについて詳しく紹介しました。
この「弁護士が教える契約・契約書の基礎知識」シリーズでは、以下のコンテンツを取りそろえていますので、併せてご確認ください。
あわせて読む
契約書作成・チェックのポイント
- 第1回「契約」とは何か?身近だからこそ正しく知ろう
- 第2回よくある契約書の構成、「条・項・号」、用語の使い分け
- 第3回【図解】印鑑の意義、契約書への印鑑の押し方、印紙の貼り方
- 第4回契約書のチェック! 基本構成から解除条項や損害賠償条項まで
- 第5回契約書のチェック! 知財条項、反社条項など
- 第6回契約内容の変更、解約の流れ
- 第7回【総まとめ】契約実務で押さえておくべき3つのポイント
以上(2024年4月更新)
(監修 リアークト法律事務所 弁護士 松下翔)
画像:Elena Abrazhevich-Adobe Stock